普通預金と当座預金の違いを知っていますか?普通預金と当座預金は利息、手数料、預金保証などにおいて違いがあるのです。
そこで今回は、普通預金と当座預金の違いについてご紹介していきます。普通預金と当座預金の違いについて答えられなかった方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
普通預金とは?
普通預金とは、一般的に広く使われている基本的な銀行口座です。個人・法人問わず開設することができ、ATMなどでも自由に引き出しができます。普通預金には利息が付きますが、満期はありません。銀行が破綻した際の補償「ペイオフ制度」では1000万円保護の対象となっています。
当座預金とは?
当座預金は、法人や個人事業主に対して使う銀行口座です。小切手や手形を使って預金の引き出しなどを行うことができ、法人や個人事業主の間で広く使われています。ペイオフ制度で補償される金額に条件がなく、全額保証されるのも特徴。ただし当座預金を開設するには厳しい審査に通過する必要があります。
普通預金と当座預金の違い

普通預金と当座預金には下記のような違いがあります。開設の際の難易度も違いますし、開設後の補償も異なるので、使用法も大きく異なると言えるでしょう。
- 普通預金は個人向け、当座預金は企業向け
- 普通預金は審査なし、当座預金は審査あり
- 普通預金は1日の引き出し額に制限あり、当座預金は制限あり
- 普通預金は利息なし、当座預金は利息あり
- 金融機関が破綻したとき普通預金は1000万円まで補償、当座預金は全額補償
- 普通預金は持っていても信用にならない、当座預金は持っていることが信用になる
- 普通預金はATMで引き出せる、当座預金は引き出せない
普通預金と当座預金を表にして比べてみましょう。
普通預金 | 当座預金 | |
---|---|---|
利用者 | 個人・法人 | 法人 |
審査 | なし | あり |
ATMでの引き出し | 可能 | 不可能 |
利息 | なし | あり |
引き出し限度額 | あり | なし |
開設の目的 | 給与、支払いなど | 商用目的 |
手形や小切手の利用 | できない | できる |
表にしても分かるように、普通預金と当座預金は特徴が大きく違います。
普通預金と当座預金の違いはシンプル!

今回は普通預金と当座預金の違いについてご紹介しました。普通預金と当座預金は、目的や使用法まで大きく違います。普通預金と当座預金の違いを覚えておけば、将来役に立つかもしれませんので、ぜひ覚えておきましょう。
注意 : 銀行口座を開設する際は利用規約をよく読んで自己責任において開設するようにしてください。