最近よく耳にする「サブスクリプションサービス」という言葉。一体どのようなサービスなのか気になりますよね。
サブスクリプションサービスは簡単に言ってしまえば「定額制サービス」のこと。
本記事では、サブスクリプションサービスのメリットとデメリットについてご紹介します。最後まで読めば、3分ほどでサブスクリプションサービスについてザックリ分かりますよ。
話題のサブスクリプションサービスって何?
サブスクリプションサービスとは英語にすると“Sbscription Service”つまり「Subscription(定額料金で定期的に購入する)」「Service(サービス)」という意味です。サブスクリプションサービスでは、飲食店などに定額の料金を支払うと、サービスを一定期間受けることができます。
例えば東京新宿にあるコーヒースタンド「Coffee Mafia」では月額3000円で一杯300円のコーヒーが飲み放題。10回飲めば元が取れますので、近くで仕事をしている方にとっては非常にお得なサービスだと言えるでしょう。
また、サブスクリプションサービスは飲食店だけでなく、動画配信サービスや美容院などさまざまなジャンルで導入されています。2018年に日本で導入された定額制の動画配信サービスYouTube Premiumもサブスクリプションサービスの代表的なビジネスモデルの1つです。
サブスクリプションサービスのメリット

サブスクリプションサービスの代表的なメリットは3つ。
- お得にサービスが利用できる
- いつでも解約できるので気軽に始めることができる
- 企業側も新規の顧客集客に期待できる
サブスクリプションサービスを利用すれば、お得にサービスが利用できます。本記事でも書きましたが、コーヒースタンドの3000円の定額サービスでも一杯300円のコーヒーを10杯飲めば元が取れますので、月に20回コーヒーを飲む人にとっては、半額の料金でコーヒーが楽むことができるのです。
また、サブスクリプションサービスは基本的に入会金がかからない上いつでも解約できますので、気軽に始めることができます。定額制を利用することで、普段は知ることができなかったサービスを発見できる可能性もありますので、サブスクリプションサービスは利用客の生活の品質も向上させてくれる可能性を秘めているのです。
さらにサブスクリプションサービスには企業側のメリットもあります。企業側も定額というキャッチーな戦略で新規の顧客を開拓することができるからです。また、自社のサービスを知ってもらうきっかけにもなるでしょう。
サブスクリプションサービスのデメリット

サブスクリプションサービスの代表的なデメリットは2つ。
- 利用しない時も料金を支払わなければならない
- 企業側も顧客を飽きさせない工夫をし続けなければならない
サブスクリプションサービスは定額制なので、もちろんサービスを一定水準以上利用するならお得ですが、言い換えればサービスを利用しなくても料金を支払わなければいけません。
また、企業側も顧客を飽きさせないように、常に新しいサービスを作り続けなければいけませんので、利益を得続けることが難しい場合もあります。
2019年利用できるサブスクリプションサービス
では、2019年時点でサブスクリプションサービスを利用できるサービスを表にしてみましょう。
コンテンツサービス | 飲食サービス | 美容・洋服サービス |
---|---|---|
Spotify | 野郎ラーメン | BLOOM BOX |
Hulu | おかん | Laxus |
YouTube Premium | HIDEOUT CLUB | MECHAKARI |
dマガジン | Coffee Mafia | leeap |
これらはあくまでも一例ですが、気になるものがあればチェックしてみてください。
サブスクリプションサービスでお得に生活しよう
今回はサブスクリプションサービスの概要とメリット・デメリットについてご紹介しました。サブスクリプションサービスは利用者側にも企業側にもメリットがあるサービス。上手にデメリットをカバーしながら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
注意 : サブスクリプションサービスについての利用規約はサービスによって異なります。詳しくは各サービスの利用規約をご覧ください。