軽減税率って何?正しく理解をして、賢く節約をしよう

日本では2019年10月1日から消費税が上がりました。それと同時に実施されたのが軽減税率です。
しかし、軽減税率といっても細かな基準がわからず、未だに戸惑っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、軽減税率についてわかりやすく紹介します。

広告

ぜひこの記事を参考にして、賢くショッピングを楽しんでくださいね。

軽減税率とは?

軽減税率とは、一言でいると特定の商品の消費税率を一般的な消費税率より低く設定するという、低所得者向けのルールです。

スーパーマーケットでは、商品によって消費税が8%と10%のものがあります。消費税が8%のものには主に生活する上で必須となる食料品などが含まれ、国民の日常生活に大きな影響が出ないように配慮されています。

しかし実際には低所得者対策として有効なのかが疑問視されており、軽減税率は議論の対象となっています。

軽減税率の対象とは?

軽減税率の対象となるのは、「酒類を除く、食品表示法に規定する食品」と決められています。具体的には精米、野菜、精肉、鮮魚、ミネラルウォーター、調味料、テイクアウト、出前などが含まれます。一方で消費税として10%が課されるものには、水道水、保冷用の氷、家畜用動物、レストラン、出張料理、屋台などでの食事などが含まれます。

外で食事をする際には、テイクアウトやイートインで税率が異なるのが特徴です。そのため、お会計の際に「イートインなのか」「テイクアウトなのか」を確認することが重要となります。

軽減税率はいつまで続く?

軽減税率は2019年10月1日の消費税増税と共に導入された制度ですが、これがいつまで続くかは決定していません。実際に軽減税率は消費者を混乱させているだけではなく、食品メーカーも新商品を作る際の税率の設定の仕方に困惑しています。

軽減税率は消費者のために作られたものですが、実際に機能しているかは疑問視されているので、今後は廃止になる可能性も考えられます。

軽減税率について正しく理解しよう

軽減税率は始まって間もない制度であり、まだまだ国民に浸透していません。また、小売り側が困惑していることも否定できません。

軽減税率がいつまで継続されるかはわかりませんが、消費税を2%でも節約するためにぜひ正しく理解して、少しでも節約をするようにしましょう。

広告